• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的業績評価におけるバイアスの発生メカニズムとその緩和策についての理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 太一  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 講師 (10779771)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード主観的業績評価 / バイアス / キャリブレーション
研究開始時の研究の概要

本研究は,主観的業績評価におけるバイアスの発生メカニズムの解明と,バイアス緩和策の提示を目的とする。主観的業績評価は客観的業績評価を補い,業績評価システム全体の有効性を向上させるというメリットがある一方で,評価にバイアスが入りこむ余地があるというデメリットがある。「評価にバイアスがかかっているかもしれない」という評判が広がると,被評価者の努力が十分に動機づけられなくなり,業績評価システムの有効性が低下してしまう。したがって,主観的業績評価の有効性を担保するために,バイアスの発生機序を明らかにし,バイアスの緩和方法を提示することには意義がある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi