研究課題/領域番号 |
24K05224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
祐成 保志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
|
研究分担者 |
税所 真也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60785955)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 居住保障 / 社会保障 / ベーシック・サービス / 居住支援 / ハウジング・マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
「居住支援」は、2000年代半ばに住宅政策に導入された概念である。本研究の目的は、居住支援の実践についての経験的な調査と理論的な分析を通じて、社会保障における居住保障の特性と位置づけを明らかにすることである。本研究では、居住支援の実態を把握するために、住宅セーフティネット法にもとづく居住支援法人および類似の活動を行っている団体に着目する。本研究の独自性は、居住保障研究という視座から、政策言説と学術研究、住宅研究と福祉研究、経験的研究と理論的研究を架橋するところにある。
|