• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における災害関連死の類型別発生プロセスの解明と低減のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関開智国際大学

研究代表者

崎坂 香屋子  開智国際大学, 国際教養学部, 教授 (00376419)

研究分担者 小橋 友理江  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50980752)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード災害関連死 / 被災者 / 健康 / 日本 / 災害
研究開始時の研究の概要

我が国では能登半島地震(2024),東日本大震災(2011)等大規模で多様な自然災害が多発している。被災者の健康を継続調査すると、被災後の既往症の悪化や避難生活環境が原因の「災害関連死」の割合が高かった。日本の災害対策は実は世界に遅れており、本研究では多様な発生プロセスを整理し、災害関連死低減に取り組む。(1)東日本大震災、地震での災害関連死の審議書類を開示請求し、遺族の申立書から災害関連死に至るプロセスを類型化する。(2)災害弱者を含め、避難生活、生活再建の中で災害関連死を防ぐ避難生活を具体的に提案する。(3)海外へ災害大国日本の知見を海外に発信し、世界の災害関連死低減に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi