• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフヒストリーから描き出す日本の社会運動史 :60年安保闘争から3.11以後の潮流

研究課題

研究課題/領域番号 24K05260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

猿谷 弘江  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (80726076)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード社会運動 / 市民社会 / 戦後史 / ライフヒストリー / 歴史社会学
研究開始時の研究の概要

2011年3月11日の東日本大震災での原発事故をきっかけに生じた反原発運動をはじめとし、近年、日本でも比較的大規模な社会運動の活性化がみられる。これに伴い、国内外の研究者による2011年3月11日(以下、3.11)以後の社会運動の研究が進んでいる。
本研究は、日本の社会運動のピークの1つであった60年安保闘争から、3.11以後の各種の社会運動の活性化の間に、どのような社会運動の潮流があり、それらがどのように形成されてきたのかを60年安保闘争に参加し、その後も社会運動に関わった運動家のライフヒストリーを通じて明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi