• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校における発達障害の知と経験に関する研究――道徳教育を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K05295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹中 均  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90273565)

研究分担者 酒井 宏明  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (00978679)
三津田 悠  高千穂大学, 人間科学部, 助教 (01001297)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード発達障害 / 精神医学 / 道徳教育 / 社会の心理学化 / ニューロダイバーシティ
研究開始時の研究の概要

発達障害をもつ児童・生徒が学校で「他者」や「社会」について何をどのように学んできたのか、その教育を当事者やその家族・支援者がどのように経験してきたのか、これら2点を明らかにするために、発達障害をもつ児童・生徒の「カモフラージュ」経験のありさまを解明する理論的研究、および教育実践にかかわる言説、その実践を規定している諸学知の言説、発達障害をもつ児童・生徒とその家族・支援者等の当事者が産み出した言説に関して整理・分析する経験的研究を行なう。理論的研究と経験的研究の双方を踏まえて、最終的にはとりわけ学校教育における「ニューロダイバーシティ」の現状と課題を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi