• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発避難と帰還に対する感情および日常的実践の論理の長期的会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)

研究分担者 早野 薫  日本女子大学, 文学部, 教授 (20647143)
小宮 友根  東北学院大学, 地域総合学部, 准教授 (40714001)
岩田 夏穂  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (70536656)
須永 将史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード会話分析 / 原発避難 / 感情 / 実践の論理 / 経時的変化
研究開始時の研究の概要

本研究では、会話分析の手法を用いて、福島第一原発事故後、福島県住民らが抱いている内部被ばくのリスクや健康被害に対する不安、心配などの感情、また、原発避難からの帰還と復興に対する視座にもとづく日常的な実践の方法について、じっさいの相互行為を分析し、記述する。事故発災から10年以上の月日を経た現在までにみられる、社会・歴史・文化的編成における様々な変化を、住民自身の実践のなかから読み取る試みである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi