• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童相談所の心理診断結果の伝達と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

木村 久仁子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (90884388)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード児童相談所 / 心理アセスメント / 機関連携 / 情報伝達
研究開始時の研究の概要

被虐待,保護者の不在等により社会的養護を必要とするこどもが新しい環境で安心して生活するためには,保護者に替わって援助を行う大人がそのこどもの状態や課題を的確に理解する必要がある。そのため児童相談所では,医学・心理学・社会学・社会福祉学等,複数の視点・立場からの診断が行われ,結果は次の援助機関である児童福祉施設に主に文書で伝達される。
本研究では,その中でも心理診断に着目し,その結果が児童福祉施設職員にどのように伝達され,活用されているのか,現状と課題を複数の調査により明らかにする。それにより,こどもの援助に有用な多職種・多機関の情報伝達のあり方のモデルを提案することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi