研究課題/領域番号 |
24K05342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
安部 聡子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (90644576)
|
研究分担者 |
池田 崇 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (80783381)
稲葉 康子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (90515412)
俵積田 ゆかり 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70568857)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アイフレイル / ビジョントレーニング / 高齢者 / フレイル |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の視機能低下はフレイルと関連がありアイフレイル(視機能劣化)として近年注視されている。アイフレイルは転倒リスクの1つの原因であり、フレイルの心身機能や社会性の低下につながるものと考えられている。申請者は、地域高齢者を対象として、コロナ禍のフレイル増悪に伴い、視機能悪化の自覚症状があることを明らかにしている。そこで本研究では、地域高齢者に対して、アイフレイルの調査として①アイフレイルの視機能的低下の内容と生活習慣の特徴についての観察研究を実施する。さらに、②研究開発した「簡易ビジョントレーニングプログラム」でアイフレイル予防の介入試験を実施して、視機能低下に対するビジョンケアの検証を行う。
|