• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WHOグローバル社会政策の自治体における受容と実施プロセスに関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 24K05344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

増田 幸弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40264171)

研究分担者 圷 洋一  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50331054)
黒岩 亮子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60350188)
神尾 真知子  日本大学, 法学部, 研究員 (80219881)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードエイジフレンドリーシティ / グローバル社会政策 / 地域福祉 / 高齢者福祉 / 政策移転
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、WHOが提唱するエイジフレンドリーシティ構想の実現に取り組んできた国内外の自治体が同構想を受容した意図と、その実施プロセスを政策移転の視点から分析し、「地域共生社会の実現を図る上で、グローバル社会政策をローカルレベルで実施することには、いかなる意義と課題を見出すことができるか」について、理論と実務の両面から考察することにある。本研究は、研究代表者、研究分担者および研究協力者(江原大学校比較法学研究所・朴修慶研究教授)によって実施される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi