• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少下での東アジアにおける介護制度の多様な展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

小島 克久  国立社会保障・人口問題研究所, 国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (80415819)

研究分担者 金 貞任  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00364696)
沈 潔  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20305808)
于 洋  城西大学, 現代政策学部, 教授 (60386521)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢者介護 / 介護制度 / 東アジア / 国際比較 / 人口減少
研究開始時の研究の概要

本研究は、東アジアの介護制度が先行ケースへの経路依存と多様性を併せ持った背景、今後の人口減少社会下での介護制度の検討、を目的とする。前者のうち経路依存では、わが国が人口高齢化や介護制度構築で先行する事に着目する。多様性では、①高齢者福祉制度発展の経緯、②福祉、医療どちらの性格の強い制度かに着目する。経路依存、脱経路依存(脱日本経験)のメリット、デメリットも検討する。後者は、今後の介護制度の展開として、①財源確保、②介護サービス提供、③医療制度との関係、④地域密着、⑤ICTの活用、に着目する。そして、東アジアの福祉レジームの多様性を明らかにする。研究方法として各国・地域の資料収集などを用いる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi