研究課題/領域番号 |
24K05396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
松岡 是伸 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (90433127)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | スティグマ / 包括的な相談支援 / 重層的支援体制整備事業 / 生活困窮者自立支援 / 生活保護 |
研究開始時の研究の概要 |
現代日本では、既存の支援ニーズと個々人の生活ニーズにズレが生じ、セーフティネットからこぼれ落ちる人々がいる。そのような中、重層的支援体制整備事業等で“断らない相談支援”が推進されている。しかしこれまで相談支援には、スティグマが付きまとい、法制度の利用を忌避したり、相談支援にたどり着くまでのハードルが高い等の指摘がされている。 そこで本研究では、生活経験の異質さを伴う個別的で複雑な個々人の生活ニーズと“断らない相談支援”を推進する重層的支援体制整備事業(法制度)の文脈からスティグマがどのようにみられるかを明らかにすることである。
|