• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害当事者と支援者との共同創造がもたらす「新しい共生のあり方」に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

玉利 麻紀 (平井麻紀)  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (80573154)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード共同創造 / 障害当事者 / 共生
研究開始時の研究の概要

本研究では、地域住民と、精神障害や発達障害を抱える障害当事者との直接対話を定期開催することを通して、共生の場を地域に創り出す。その際に重視するのは、障害当事者と支援者とが対等な立場で場の企画・運営に携わる「共同創造」の理念である。直接対話企画の準備段階から、障害当事者、支援者が共同創造を行うことで、双方にどのような影響が生じるのか、探索的に明らかにしていくことを目的とする。また、イギリスやアジアとの共同創造の比較、検討を通して、日本における障害当事者と支援者との共同創造の特徴について示したい。そして、日本における地域共生社会の実現に資する具体的方策を生み出すことを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi