• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同創造に基づく「認知症カフェ包括的評価指標」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K05447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

矢吹 知之  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80316330)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症カフェ / 共同創造 / 評価指標 / デルファイ法
研究開始時の研究の概要

わが国で急速に普及した認知症カフェは、その理念や目的や特徴が希薄化し、認知症予防の場となり認知症の人を遠ざけているケース、高齢者サロン化、認知症の人だけの居場所という認識のところもあり、その機能を十分に発揮できず、かえって偏見を助長し、その活動の意義を損なわせる結果になりかねない状況である。その背景に、多様な属性間の相互作用の複雑さから評価指標が整備されていない。本研究では、多様な属性の集いである認知症カフェにおいて、その主体である認知症当事者、家族、地域住民、専門職が計画から実行、評価まで、共同でつくり上げるプロセス(共同創造co-production)を経た包括的な評価指標を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi