• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害者向け職場定着支援モデルの雇用現場への実施・普及に有効な方略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K05459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関静岡産業大学

研究代表者

川端 奈津子  静岡産業大学, 経営学部(磐田), 准教授 (70770105)

研究分担者 新藤 健太  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード発達障害 / 障害者雇用 / 職場定着支援 / プログラム評価 / CD-TEP法
研究開始時の研究の概要

本研究は以下の5ステージで実施する。第1ステージ(2024年度)では好事例の事業所や研究者、障害者雇用の関係機関との実施・普及方略にむけたアプローチ法の検討と合意形成。第2ステージ(2024年度)は予備的プログラム評価調査(訪問調査)。第3ステージ(2025年度)は暫定的な実施・普及方略(①ゴールとインパクト理論、②プロセス理論、③効果的援助要素、④評価ツール、⑤実施マニュアル)の構築。第4ステージ(2025~2026年度)は本プログラムに取り組みたい事業所での試行評価調査(介入研究)。第5ステージでは雇用現場や関係機関に(提案版)効果モデルと実施・普及方略の提案を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi