• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベーシックアセットの福祉政策ー住宅・金融・社会関係資本からの排除を防ぐために

研究課題

研究課題/領域番号 24K05469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

島村 玲雄  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50802906)

研究分担者 田中 聡一郎  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (40512570)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード格差 / 資産格差 / 貧困 / ベーシックアセット
研究開始時の研究の概要

家計の私的資産形成を促すアセットベース型の福祉への対抗策として、ベーシックアセットの福祉が提起されている。これは現金給付・現物給付のみならず、社会関係資本の提供も行う政策構想である。しかし現在は構想レベルであり、データ・事例分析等の実証研究は十分でない。そこで本研究では、基礎研究「アセット格差の国際比較」と政策研究「ベーシックアセットの福祉政策のあり方」を実施し、国内外の個票データを用いた住宅資産・金融資産・社会関係資本の分配状況の検討、金融包摂、住宅政策・居住支援、孤立・孤独対策分野での各国の政策事例を収集する。本研究を通じて、ベーシックアセットの福祉政策のためのエビデンスの提供を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi