研究課題/領域番号 |
24K05480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
西岡 弥生 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (30829403)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 子育ての社会化 / 社会的養護 / 特別養子縁組 / 生みの親 / オープン・アダプション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、特別養子縁組(以下、縁組)における生みの親が、縁組への同意や実際の縁組で葛藤と喪失を経験しながらも、子どもと自身を生かす選択に至ったストレングスに注目し、生みの親を子どもの育ちを支える資源と捉え「子育ての社会化」に向けた支援策を検討する。欧米では、子どものアイデンティティ形成や出自を知る権利の観点から、生みの親を子どもの人生から排除せずに支え交流を促す等の取り組みが広がっている。日本でも民間あっせん機関を中心にオープン・アダプションが進められているが、十分ではない。本研究は、縁組した子どもの育ちを支える資源となる生みの親の役割に注目し、縁組における「子育ての社会化」を検討する。
|