• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定した居住を実現するシームレスな居住支援ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K05486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京通信大学

研究代表者

大塚 順子  東京通信大学, 人間福祉学部, 准教授 (40277679)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード居住支援 / 住宅確保要配慮者 / 生活支援 / 地域包括ケアシステム / 地域福祉
研究開始時の研究の概要

地域包括ケアシステムでは、安定した住まいと居住の継続が前提とされているが、実際は、住まいの確保自体が難しいことも多く、居住支援の体制づくりが課題と言える。
居住支援では、高齢者、障がい者、ひとり親、子ども、外国人など、その対象は多様で、住まいの確保だけでなく、必要とする生活支援ニーズも異なるため、安定した居住の継続を含めた制度や年齢、職種の枠を超えたシームレスな支援体制が必要である。
本研究では、居住支援ニーズを把握し、地域特性に応じた住まいの確保と安定居住を継続して支援する人材、機関等の地域資源へのつなぎと活用、関係機関の情報共有や連携が可能な居住支援ネットワークシステムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi