• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフターコロナの時代、健康寿命延伸に寄与する地域社会の要因と人とのつながり方

研究課題

研究課題/領域番号 24K05492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

松井 順子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (20552772)

研究分担者 尾崎 剛志  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (20446222)
奥田 都子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30233464)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード健康寿命 / 社会関係資本・ソーシャルキャピタル / 社会参加 / 生活の質 / 地域社会
研究開始時の研究の概要

「健康寿命」の延伸は高齢者の生活の質と、社会保障制度の安定に極めて重要であるが、我が国の課題は「平均寿命」と「健康寿命」の差が大きいことと、「健康寿命の地域差」が大きいことである。
本研究は健康寿命優等生の山梨県・静岡県を対象に、地域の特性や社会関係資本に注目することを前提にして、県内の主な地域の高齢者地域活動・健康づくりに関する組織・団体を訪問し、先の要因に関する質的量的データを集め、地域福祉・高齢者福祉に注意を払いながら各地域の活動特性と強み、課題を抽出する。そこから、健康寿命延伸に寄与する地域の在り方や社会関係資本を示唆することを通じて、高齢者の生活の質と社会保障制度の一助を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi