• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カブトガニを救う新規エンドトキシン試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

黒瀬 光一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30280754)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエンドトキシン / 代替法試験 / THP-1
研究開始時の研究の概要

エンドトキシン(ET)は微生物由来の有害物質であり、生活環境中に普遍的に存在する。ETが血中に入ると微量でも発熱や敗血症などの生体に有害な種々の反応を、吸入すると呼吸器障害を引き起こすリスクがあるため、その適切な管理が重要となる。特に、注射剤においてはET試験が必須だが、現在主流の試験法では、生きたカブトガニから大量の採血が必要なため、動物虐待と生態系への負荷が問題視されている。このような背景を踏まえ、本研究では継代培養可能な株化細胞を用いてカブトガニに依存しない持続可能な新規ET試験法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi