• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人柄類型別、精神的健康に着目した健康増進のための栄養教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

保井 智香子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (40632998)

研究分担者 東山 明子  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (20228711)
中村 富予  龍谷大学, 農学部, 教授 (00413401)
竹山 育子  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (90636995)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード精神的健康 / 内田クレペリン検査 / 人柄類型 / 朝食摂取 / 栄養教育
研究開始時の研究の概要

健康寿命の延伸には肥満、低体重に陥らないため、朝食欠食をしない生活習慣が重要である。また、健康の保持増進にはこころの健康にも配慮しなければならない。
そこで本研究は、これまでに実施した内田クレペリン検査(以下、UK)と食生活アンケート結果について再検討し、パーソナリティ・精神健康度と食行動パターン(欠食や食事内容、食べ方など)の特徴を把握する。
さらに、朝食摂取日と欠食日によって精神的健康度の変化を検討し、朝食摂取と精神的健康との関連を明らかにする。
これらより、肥満・低体重予防、朝食摂取に着目した栄養教育プログラムを作成し、その有用性を検討し、パーソナリティ別の栄養教育マニュアルを作成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi