• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもが主体的な生活者として過ごせる学童保育実践モデルの形成

研究課題

研究課題/領域番号 24K05523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

松本 歩子  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10615058)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード学童保育(放課後児童クラブ) / 小学生 / 生活 / 子どもの権利
研究開始時の研究の概要

学童保育は待機児童数の増加を背景に、近年急速に整備が進められようとしている。しかし、活動内容の多様化、ビジネス化が進み、大人主導のプログラム型活動や、親の負担軽減のためのサービス提供が急増する等、生活主体であるはずの子どもの声が十分に反映されていない状況が懸念される。
本研究では、学童保育が子ども自らの意思で行きたいと思い生活づくりに参画する場となることを目指して①子どもが生活主体となる学童保育実践の体系化、②子どもの権利を軸としたスウェーデンの学童保育実践の把握・分析を行ったうえで、③子どもが生活主体者として過ごせる学童保育実践モデルの形成及びビジョンの共有を行うことを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi