• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵性食物繊維摂取による高脂肪・高タンパク質誘発性の腎機能低下の抑制効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K05531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

青江 誠一郎  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (90365049)

研究分担者 山中 千恵美  つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (40623749)
鈴木 祥菜  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (40883228)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード食物繊維 / 腎機能 / 高タンパク質食 / 尿毒素 / 腸内発酵
研究開始時の研究の概要

本研究では、軽度の腎障害を誘発したマウスを用いて、高脂肪・高タンパク質食による腸内細菌叢の乱れとその代謝産物の動態を調べ、発酵性食物繊維の摂取によりこれら悪影響を改善できるかを検証する。次に、デキストラン硫酸誘発性の腸管透過性を亢進させたマウスを用いて高脂肪・高タンパク質食による腸内毒素の産生と腎機能への影響、ならびに発酵性食物繊維による制御を検証する。発酵性食物繊維は、発酵特性の異なる複数の素材を検討する。高タンパク質食を否定するのではなく、メリットを活かしてデメリットを制御するエビデンスを提供し、新たな食事療法を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi