• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝・夕の不規則な食べ方が食後高血糖を引き起こす機序の解明-消化吸収機能に着目-

研究課題

研究課題/領域番号 24K05564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関広島修道大学

研究代表者

鍛島 尚美  広島修道大学, 健康科学部, 准教授 (20433394)

研究分担者 鍛島 秀明  県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (40714746)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食後高血糖 / 摂食リズム / 消化管血流 / 胃内容排出 / 甘味受容体
研究開始時の研究の概要

朝食欠食、遅い時刻の夕食摂取は、食後高血糖を引き起こす食べ方として広く認知されつつある。また、夕食は、朝食に比べて食後の血糖反応が増大する。一方、なぜこれらの食べ方や、夕食が食後高血糖を呈するのか、その機序の解明には至っていない。そこで、本研究では消化吸収機能と腸の甘味受容体を標的に、朝食欠食後の昼食時(vs.朝食摂取)[1年目]、遅い時刻の夕食摂取時(vs.早い時刻の夕食)[2年目]、夕食摂取時(vs.朝食)[3年目]における血糖反応の機序の解明に取り組む。消化吸収機能は、胃排出速度、消化管血流を、腸の甘味受容体の役割は、甘味受容体の活性化を抑制するギムネマを用い、それぞれ評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi