• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンデミック時代の食の安全性確保:世界規模での食中毒菌の流行性の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K05577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

中口 義次  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70378967)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード食中毒 / 腸炎ビブリオ / 流行 / パンデミック / 食の安全
研究開始時の研究の概要

1950年に日本で発見された腸炎ビブリオ感染症(食中毒)について、1996年から続く新型株によるパンデミックに着目して、パンデミック発生当時の流行株のダイナミズム及び新型株の詳細な特徴と起源の解明、さらに1950年から(パンデミック直前の)1995 年の間に世界で起こっていた腸炎ビブリオ感染症の流行性を明らかにすることを目指す。本研究は、食品媒介感染症原因菌の流行性の理解とその制御法の確立に向けた基盤整備に役立つ。さらに、食のグローバル化時代に「危機はかたちを変えて再びやってくる」という感染症の歴史に基づき、腸炎ビブリオ感染症の次のパンデミックに対する備えや監視体制の整備に繋げる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi