• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者が地域子育ての共感的理解者、主体的支援者となるプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

中島 美那子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (60571289)

研究分担者 神永 直美  茨城大学, 教育学部, 教授 (20435225)
木村 由希  常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 准教授 (90446146)
安藤 みゆき  茨城女子短期大学, その他部局等, 教授 (90612797)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子育ての社会化 / ノーバディーズ・パーフェクト / リフレクティング・チーム・アプローチ / 高齢者 / 世代間交流
研究開始時の研究の概要

1年目および2年目は、研修プログラム開発期間となる。高齢者層および子育て世代を中心とした地域住民から参加者を募り、実際に研修プログラムを施行し、そのあり方を検討する。
2年目、3年目 (最終年)は、研修プログラムの普及研究の期間とする。上記に示した通り2年目はプログラムの開発研究の年となるが、あわせてプログラムの実践を容易にし、いかに高齢者がファシリテートできるかを考える段階ともなる。実際にファシリテーター(以下、Faとする)養成講座を施行し、その中でFa養成のあり方を検討し、Faの拠りどころとなるガイドライン作成にも着手する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi