• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な社会を経験できる学校の研究―イタリアの学校再生計画に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 24K05601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

徳永 俊太  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (10582265)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード学校教育 / 持続可能な社会 / イタリア / 市民性 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

持続可能な社会を担う市民を育てるためには、学習だけではなく、持続可能な社会を経験することが重要だと考える。そこで「持続可能な社会を経験できる学校で学習することで、持続可能な社会を実現する資質・能力を身に付けることができるのではないか」という問いを設定し、「持続可能な開発目標(SDGs)」を中心的な理念において、教育だけではなく、地域とともに学校そのものを根本的に変革しようとしているイタリアの先進的な取り組みを研究対象とする。教育政策レベル、教育実践のレベル、子どもたちが獲得した資質・能力のレベルという三つのレベルを設定し、実態調査も含んだ重層的な研究で日本への示唆を導き出す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi