研究課題/領域番号 |
24K05602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
八田 幸恵 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | カリキュラム評価 / カリキュラム開発 / 教育評価 |
研究開始時の研究の概要 |
研究の具体的な対象としては、「教育の科学化」が志向されつつそれに対して多様な批判がなされた1950年代後半~1970年代という時代に焦点を定め、当時の系統学習論を掲げた日本の民間教育研究運動において、いかなる教育評価の立場と方法が提案されたのかを掘り起こす。 また、欧米における教育評価論と対照させために、OECD-CERI(経済協力開発機構・教育研究革新センター)が1970年代に展開した「カリキュラム開発(curriculum development)」プロジェクトが集約した、当時におけるオルタナティブな教育評価論の再検討も行う。
|