• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造住宅診断・改修における新たな多能工育成のための創意工夫と学びのプロセスの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K05638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関ものつくり大学

研究代表者

戸田 都生男  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (30765293)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード建築教育 / デジタルファブリケーション / DIY / 環境配慮 / 空き家
研究開始時の研究の概要

木造空き家の増加や将来の職人不足が危惧されており,既存住宅の診断や改修ができる設計者や多能工の育成が急務である。学生と職人の協働作業では職人の熟練技能や従来の設計・施工の手法だけに拘らないDIYやデジタルスキルを加えることで,楽しさを感じさせポジティブな工夫に繋がった。このことから,職人の経験知・身体知と学生のオンラインゲーム感覚で習得するデジタルスキルには,双方向性の学びの可能性があると考えた。
自らの特技を拡張する新たな多能工の育成に向けて,建築教育において木造住宅の診断や改修,デジタル技術に関する授業や実践的な取組みの実態調査を行い,それらの要点や創意工夫と学びのプロセスを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi