• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の保育者養成における海外留学の歴史的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

熊田 凡子  関東学院大学, 教育学部, 准教授 (80744333)

研究分担者 小澤 由理  共立女子大学, 家政学部, 助教 (20961973)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード女性宣教師 / キリスト教系教育機関 / 女子留学生(女性保育者) / 留学カリキュラム / 留学システム(斡旋)
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本、主に明治後半から大正・昭和初期の保育者養成における海外留学の歴史的意義について、キリスト教系教育機関からの留学生(女性保育者)を取り上げ、その実態を明らかにする。アメリカの保育者養成機関での留学がいかなる経緯・目的で斡旋され、どのような教育及び交流活動が米国間でなされたのかを検討し、その後の日本の教育界への影響を明らかにする。本研究の調査方法は、留学先の史料館等の所蔵史料(留学生の受講した教育課程、留学に関する通信記録、学内新聞等や日本に残された留学に関する一次史料を中心に分析する。本研究はアメリカ教育史における日本人の保育者養成を歴史的に位置づける検討でもある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi