研究課題/領域番号 |
24K05694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
遠藤 健治 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50288031)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 戦前京都府 / 私立学校 / 小学校教員検定 / 教職への入職者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1930年代から40年代における平安女学院卒小学校教員検定合格者のうち、尋常小学校本科正教員(以下、尋正)免許状の取得を目的とした無試験検定合格者を事例として、戦前京都府における私立学校卒小学校教員検定合格者の教職への入職を跡づけ、私立学校が戦前日本における小学校教員界の形成に果たした真の役割へと肉薄することを目的としている。そして、これにより、これまで戦前日本における小学校教員の養成を論ずる際、ほとんど顧みられることがなかった私立学校が小学校教員検定をとおし、現代の我々が想像する以上に小学校教員界の形成に大きな役割を果たしたのではないかという学術的「問い」への答えを探る。
|