• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における高等学校隔週定時制課程の発足と展開に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関立教大学

研究代表者

柏木 敦  立教大学, 文学部, 教授 (00297756)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教育史 / 後期中等教育 / 定時制高等学校 / 隔週定時制
研究開始時の研究の概要

本研究は、1966年中央教育審議会答申を背景とした高校の多様化政策の中で、大阪府立4高等学校に設置された「隔週定時制」と呼ばれる定時制課程の設置経緯とその廃止に至るまでの過程を、以下の3点を軸として検証しようとするものである。
①大阪府教育行政における、隔週定時制設置の政策過程
②生徒の教育・生活の実態と隔週定時制教員の教育実践
③大阪府立高等学校教職員組合における高等学校定時制教育への対応
この検証作業を通じて、高等学校の多様化というスローガンの下に進められた青年期教育の一側面を、戦後教育史・戦後労働史・戦後社会史など、複合的な視点から浮き彫りにすることを全体的な課題とするものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi