研究課題/領域番号 |
24K05703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
小田 義隆 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (50455094)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験 / 文検歴史科 / 試験委員 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、戦前に中等教育学校において教師養成の一翼を担った「文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験」の「歴史科」(以下、「文検歴史科」)の全体像を明らかにすることを目的とする。『文検歴史科』は、1885(明治18)年から1949(昭和24)年まで、途中の中断を除いても62年間に及ぶ、実に実施期間の長い教員養成制度の一環であり、戦前において無視できない数の中等歴史教員を輩出した制度である。『文検歴史科』に関し、国史、東洋史、西洋史のカテゴリーにおける試験問題とそれを出題した試験委員の学説の関係、また「文検歴史科」試験委員および試験問題と歴史教育との関係を中心に分析する。
|