• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人格概念の教育史的解明に向けた基礎資料の構築-丁酉倫理会の通覧的考察を踏まえて-

研究課題

研究課題/領域番号 24K05707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐々木 英和  宇都宮大学, 地域創生推進機構, 教授 (40292578)

研究分担者 大竹 洋平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任講師 (00508559)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード丁酉倫理会 / 人格 / 人格主義 / 人格の完成 / 自己実現
研究開始時の研究の概要

本研究がその教育史的意義を強調する「丁酉倫理会」は、倫理問題の研究を踏まえた講演活動や出版などをつうじて「人格主義」を標榜しながら倫理運動を行った団体である。1900年から1949年にかけ、ほぼ毎月のペースで発行された機関誌『丁酉倫理会倫理講演集』は、学校教育実践や教育行政に大きな影響を与えた論者が中心的役割を果たして編集されていたが、積極的に「女性の人格」を主題とするなど、時代的に特異な存在であった。本研究は、創刊から廃刊までの全548冊を主たる調査対象として、「人格」という日本語が、いつ、誰によって、どのような概念として理解・表出・表現されていたかの歴史的事実を整理し、理由も明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi