• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期中学校形成史の再検討―「辺境」の視点・鳥瞰的視角から―

研究課題

研究課題/領域番号 24K05713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00379041)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中学校 / 沖縄県 / 北海道 / 明治期
研究開始時の研究の概要

明治前期の中学校形成史は、近年府県別に研究が進展したが、「辺境」としての北海道・沖縄県については等閑視されてきた。本研究は、「特別な(差別的な)扱いをされていた」という抽象的な理解を超え、具体的な政策展開や議論の様相を明らかにし、近代日本の中学校設立史に、北海道・沖縄県を正当に位置付ける。
また、「府県」というあらたな単位をもとに制定された「中学区」が、府県統廃合や郡区町村編制法といった地方行政制度の展開をかたわらにどのように再編されたかを全国的に鳥瞰し、中学校制度という学制と地方制度との関係を問い直す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi