• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語聴覚士養成教育における臨床実習前後の評価の構築ーOSCEを通じて

研究課題

研究課題/領域番号 24K05720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関新潟リハビリテーション大学(大学院)

研究代表者

内山 千鶴子  新潟リハビリテーション大学(大学院), リハビリテーション研究科, 特任教授 (70433670)

研究分担者 倉智 雅子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード臨床実習前 / 臨床実習後 / OSCE / 教育評価 / 言語聴覚士
研究開始時の研究の概要

言語聴覚士養成教育における臨床実習教育の質を向上させるため、臨床実習前後に行う評価法を構築することが本研究の目的である。そのため、医学教育領域で有効性が確認されているOCSE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験))を用いて、言語聴覚士の教育に適応できる試作版を作成する。作成した試作版を数校のモデル校で実施し、その確実性と有効性を検証する。全国的に使用できるような試作版を作成するため、モデル校として全国各地で協力依頼できる養成校を募り、試作版を検証する計画である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi