• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ大阪の人権教育は『成功』したのかー社会空間アプローチによる都市間比較

研究課題

研究課題/領域番号 24K05743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関下関市立大学

研究代表者

石川 朝子  下関市立大学, 教養教職機構, 准教授 (60759877)

研究分担者 川口 俊明  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20551782)
榎井 縁  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (50710232)
山田 文乃  立命館大学, 産業社会学部, 嘱託講師 (00906729)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード人権教育 / マイノリティ / 社会空間アプローチ / 都市間比較
研究開始時の研究の概要

本研究の問いは,「なぜ大阪の人権教育は『成功』したのか」である。ここでいう『成功』 とは,「同和問題」「障害者問題」といった多様な教育課題を社会的に不利な立場に置かれやすい人々の問題として包括的に捉え,学校教育の中に位置づけてきたことを指す。我々はBourdieu が提示した社会空間アプローチを鍵とし,個別に発展してきた人権教育を,より広い社会階級・社会階層研究の文脈へ位置づけ直すことを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi