• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公教育の周辺部に置かれた子どもの教育保障に関する教育臨床社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

酒井 朗  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (90211929)

研究分担者 伊藤 秀樹  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80712075)
林 明子  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (50785590)
鈴木 菖  上智大学, 総合人間科学研究科, 特別研究員(DC) (00992520)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード不登校 / 公教育 / フリースクール / 教育保障
研究開始時の研究の概要

本研究は、不登校児のためのフリースクールやオンライン教育、通信制高校のためのサポート校などを、「公教育の周辺部」と名付け、「人生前半期の社会保障」としての教育という観点に照らして、そこでの教育や支援の内容を解明し、今後の公教育の在り方について検討する。
第一に、公教育の周辺部にある各施設、メディアはそれぞれの教育理念と「普遍的で共通の教育」の保障という2つの理念をどのように踏まえて教育、支援を行っているのかを、施設に対するアンケートやヒアリング調査により解明する。
第二に、それらの施設を利用している子どもや修了者、それらの保護者を対象として、どのような教育経験を積んだかを聞き取る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi