• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍における学習機会の喪失がもたらした修学実態への長期的影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K05761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

芦田 明美  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (30749164)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード修学実態 / SDG4 / 学習機会の喪失 / 長期的影響 / 国際教育開発
研究開始時の研究の概要

世界的な基礎教育の普及の取り組みにより、近年ユニバーサル段階に近づきつつあった中で生じたCOVID-19による学校閉鎖は、教育活動を一時停止させ、あらゆる教育段階における学習機会の喪失という教育の危機をもたらした。そして、その影響が学力面等で次第に表面化しつつある。そのような状況を踏まえて、本研究は個々の子どもたちのレベルにおいて、今般の学習機会の喪失が長期的にどのように現れてくることになるのか、明らかにすることを目的とする。特に、コロナ禍で顕在化した地域間、家庭の社会経済状況等の格差に着目し、教育の質および公正性の観点から、その改善状況や方策を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi