• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波検査を併用した”医療専門職参加型の学校運動器検診モデル”に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K05784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

大高 麻衣子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50465803)

研究分担者 本郷 道生  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50375250)
齊藤 明  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (90591751)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード成長期 / 学校運動器検診 / 超音波検査 / 運動器障害 / 医療専門職
研究開始時の研究の概要

子どもの運動器は成長発達段階にあり、骨端線閉鎖前に運動器障害を起こしやすい。そこで2016年度より、小学1年生~高校3年生の全児童・生徒を対象に、学校運動器検診が導入されている。しかし、時間や費用の制約から、問診票を中心とした検診となっており、効果的な検診につながっていない。よって、本研究では骨端線閉鎖前の成長スパート時期の子どもを対象に、学校運動器検診の一次検診として看護師、理学療法士による運動機能チェック、臨床検査技師による超音波検査を行い、その結果を整形外科医に判定してもらう新しい運動器検診モデルを構築する。この検診方法の有効性を評価し、よりよい学校運動器検診のあり方を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi