• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校の早期徴候としての心身の不調に関連する個人要因と学校風土との交互作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K05786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

西村 倫子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)

研究分担者 千住 淳  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00557738)
土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
和久田 学  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 訪問共同研究員 (20646210)
足立 匡基  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
大須賀 優子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 訪問共同研究員 (50767928)
高橋 芳雄  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
片山 泰一  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (80333459)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード不登校 / 学校風土 / 動的要因 / 静的要因 / 交互作用
研究開始時の研究の概要

本研究の第一の目的は、子どもの日々の不調を可視化し、不登校の早期徴候を把握することである。学校における日々の健康観察とメンタルヘルススクリーニングを通して、心身の不調を可視化することを目指す。また、子どもの発達特性や精神症状、家庭背景といった不登校に関連する個人要因(静的要因)と、学校風土の良さといった環境要因(動的要因)がどのように交互作用するかを探索し、不登校の関連要因をもつ子どもにも保護的に作用する環境を明らかにする。さらにこれらの知見をもとに、学校において効果的なリスク・ニーズアセスメントを可能にするためのアセスメントシートの作成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi