• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI活用による離職保育者への『包括的復職支援ネットワーク』構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関中部学院大学短期大学部

研究代表者

杉山 祐子  中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (70647114)

研究分担者 田村 哲嗣  岐阜大学, 工学部, 准教授 (10402215)
植松 勝子 (植松勝子)  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (30720429)
南谷 悠子  鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 准教授 (30910913)
友永 良子  修文大学短期大学部, 修文大学短期大学部, 講師 (80785569)
松川 亜矢  至学館大学, 健康科学部, 助教 (90756131)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード保育士復職支援 / 離職保育者 / AI
研究開始時の研究の概要

慢性的な保育者不足に対し、離職保育者の復職支援法を研究する。
そのために、保育復職に特化した保育士・保育所支援センターと連携し、離職保育者の多様なニーズに対応する仕組みを構築する。さらに、保育分野にAIを活用したこれまでの研究を生かし、離職者と保育現場をつなぐ『保育復職を一緒に考える広場.Web』開設の研究にアプローチする。
これまでは、1)離職者と2)支援センターをつなぐ『保育復職支援アプリケーション』(基盤C:2021~2023)の実用化を果たした。今回の研究は、この発展先として3)保育現場の実情を組み入れ、三者が情報交換可能な仕組みとし、復職支援の効果を高めるための研究とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi