研究課題/領域番号 |
24K05806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 岡崎女子短期大学 |
研究代表者 |
木田 千晶 岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 助教 (60908680)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 子ども理解 / 相互理解 / 子育て支援 / 保育学 / 幼児教育学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究が最終的に目指すのは,「子ども理解」という観点から,保育者と保護者が相互の相違点や共通点を認識する契機を検討することにより,保育者と保護者それぞれの子育てに資する専門性を具体化し「相互」理解に至る機序を可視化することである。①「子ども理解」に着目し,多声的ビジュアルエスノグラフィーの手法を援用した調査,②エスノメソドロジーの理論に基づく会話分析とナラティブの重奏化を併用した質的な分析,③保育者と保護者それぞれの「子ども理解」に結びつく価値観を探るため,「子育て観」を尺度開発の手法を用いて作成し,④検証する。
|