• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもにおける肥満形成過程の違いが腹部脂肪量、生活習慣病危険因子に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K05811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関三重大学

研究代表者

冨樫 健二  三重大学, 教育学部, 教授 (10227564)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肥満小児 / 成長曲線 / Adiposity Rebound / 内臓脂肪 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

近年、肥満小児の出現率は増加しており、低体力化や生活習慣病など、子どもたちの現在、将来の健康が懸念されている。肥満形成に関わる要因としてはこれまで身体活動量や栄養摂取量などのエネルギーバランス、性差、遺伝などが検討されてきたが、胎児期における栄養環境や出生後の成長過程が肥満の悪化に関連する事も報告されている。
本研究は、肥満を有する小学生を対象とし、出生時から現在までの発育状況、ならびに体組成、腹部脂肪分布、血液生化学値、身体活動量、栄養摂取量等を評価し、これらの項目が生まれてからの肥満の形成のされかた、特にどの時期にどのくらいのスピードで肥満を形成したかによって異なるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi