研究課題/領域番号 |
24K05814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
西川 里織 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40599213)
|
研究分担者 |
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70315282)
有馬 勇一郎 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (60706414)
西谷 正太 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (50448495)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | レジリエンス / 脳機能 / エピゲノム / ストレス耐性 / 養育環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,「めげない心」の心理・生理・生物学的メカニズムを特定することを目的とする。安静時fMRI計測と唾液の採取からDNAメチル化を調べ,レジリエンスに関連する脳部位と環境に脆弱な要因、また子どものメンタルヘルスと環境に脆弱な要因を同定する。さらに,精神作業負荷時の脳活動と自律神経活動を評価し,レジリエンスが高いとストレス状況に柔軟に対応できるかを明らかにする。これらの結果を元に, 現代社会に世代を超えて必要なレジリエンスを高め「めげない心」を育むための有効な感情調整の方法を提案する。
|