• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

よりよく「みる」ために:映像教材の解説が保育学生の子ども理解に及ぼす長期的影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K05820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関和洋女子大学

研究代表者

大神 優子  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (40452031)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード保育実習生 / 映像教材 / 解説 / 縦断研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、初年度に既存の映像教材の概観を行う。続いて、これらの教材から実習前後に提示する素材を抽出し、保育者の助言をもとに新たな解説を作成する。視覚情報/非視覚情報を強調した解説によって実習生の子どもの姿のとらえ方がどのように異なるか、また、その解説からの影響が初回及び複数の実習経験によってどのように異なるかを、実習前後の比較実験(短期縦断)及び2年後の個別インタビュー(長期縦断)によって明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi