• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の睡眠障害に対する協調運動からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K05832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

小坂 拓也  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90792101)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 睡眠障害 / 発達性協調運動障害
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症児では定型発達児と比較して睡眠障害を高頻度で認め、家庭生活、療育や支援の困難性が生じる。本研究では、家族、支援者がイメージしやすい「運動機能へのアプローチからの睡眠障害への介入」の可能性を探るために、MABC-2で評価した協調運動機能とアクチグラフを用いた夜間睡眠動態との関連性を検証する。協調運動機能への介入として、MABC-2の「手指の巧緻性」、「Aiming & Catching」、「バランス」に関する家庭でできる運動プログラムを作成実施することで夜間睡眠動態が改善するかを検証する。協調運動への介入による睡眠障害の改善の可能性を明らかにすることにより、ASDに対する早期介入方法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi