• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストコロナ社会での質の高い保育と<子育て>過程での親の「学び」を支える保育参加

研究課題

研究課題/領域番号 24K05837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

永田 誠  大分大学, 教育学部, 准教授 (50435369)

研究分担者 菅原 航平  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (90768540)
松本 綾 (大村綾)  西九州大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (60589406)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード親の学び / 保育参加 / 家庭との連携・協働 / 保育の質の向上 / 子育て支援
研究開始時の研究の概要

本研究課題の核心をなす学術的「問い」は,「ポストコロナ社会における親の保育参加/家庭との連携を探り,質の高い保育と<子育て>における親の「学び」をいかに実現するか」である。そのために,就学前の<子育て>過程における親の教育・保育への参加・参画と,その過程での親の養育力向上(子育て観の変容=親の「学び」)と保育の改善に着目する。
特に,本研究では,コロナ禍前-中-「5類」移行期-今後の4期の時期区分のもと,親の教育・保育参加の実態と意識の変容を捉えることで,ポストコロナ社会に向けた親の「学び」の意義と特質を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi