研究課題/領域番号 |
24K05843
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田川 正毅 東海大学, 国際文化学部, 教授 (10326564)
|
研究分担者 |
藤田 大輔 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50332028)
塚本 未来 東海大学, 国際文化学部, 准教授 (70548734)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 遊び場 / 子育て支援 / 健康づくり / 建築デザイン / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
2000年頃から積雪寒冷地などで、大型遊具を備え親子が自由に集いやすい広場的な公共的な屋内遊び場が普及してきた。2010年代に入ると子育て支援施策の一環として全国的に増え始め、近年は子どもの健康づくりや福祉系の施策との連携、インクルーシブな環境整備など、ハード・ソフト共に新たな展開が顕著になっている。こうした新しい公共空間としての屋内遊び場を、空間デザインや運営等の“場のあり方”と、子育て支援や地域社会との関わり等の“地域づくり”の両面から分析し、有意義な計画展開に資するための研究である。子育て支援を基軸に地域コミュニティの形成に資する計画モデルを提示する。
|