• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音環境が子どもの心の発達に与える影響ー実行機能と音声発話を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 24K05847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

嶋田 容子  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (60422903)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード乳幼児 / 音環境 / 保育 / 抑制機能
研究開始時の研究の概要

騒音の多い保育の音環境が、言語獲得の遅れやストレスなどを生じることは多くの先行研究が示しているが、知見は一貫していない。一部の先行研究の示す意欲の低下・高次な認知課題の成績低下といった側面は、実行機能の低下と関連するとも考えられる。また、騒音は私的言語(独り言)や会話形成等を妨げることで、子どものコミュニケーションや思考の発達に影響する可能性がある。そこで本研究は、騒音の多い音環境が子どもの発達に与える影響を、保育室の音環境に直接介入し、静かな環境・騒がしい環境で子どもの行動・発話や抑制機能課題の成績等を比較することで検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi