• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「問題であると認識されにくい保育」のメカニズムの実証的解明と予防啓発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関岐阜聖徳学園大学短期大学部

研究代表者

大西 薫  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20568498)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード問題であると認識されにくい保育 / 不適切保育 / 子どもの人権 / 保育の質 / 専門家による虐待
研究開始時の研究の概要

本研究は,これまで「不適切な保育」とされていた現象を保育者から「問題であると認識
されにくい保育」と捉え直した上で、そのメカニズムの実証的解明と予防啓発活動を行うこ
とを目的とする。背景要因として保育者の資質の問題のみならず園の要因及び園を取り巻く
社会文化的要因の組み合わせという多層的影響関係を想定することで、より精緻な現象理解
と改善に向けた知見の獲得を目指すものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi